ホーム >展示のご案内 > 生活民具

展示のご案内

生活民具

当博物館に展示している生活民具の一部をご紹介します

ヘートゥヤー

ヘートゥヤー

蝿を捕る道具です。真ん中にエサを置き、蝿をおびき寄せ、 器に入れた石けん水に蝿が落ちて出られなくなる。というしくみです。

ハンドゥー

ハンドゥー

生活のための水をためておく瓶です。ミジガーミ(水瓶)とも言います。 水汲みは大事な、そして女性の仕事でした。

カーミ

カーミ

酒や味噌や穀物や豆などを入れて保存していました。 マカイ(椀)をかぶせてフタにすることもありました。

イシドーニー

イシドーニー

中心の水抜き穴に布をつめ、水をためてイモを入れ、足で洗いました。

トーニ

トーニ

ウワー(豚)のエサ入れです。木製のものとセメント製のものがあります。 昔は多くの家で豚を飼っていました。

ランプ

ランプ

灯油のランプです。昔はこれが照明でした。つり下げたり置いて使います。 小さい物で勉強机に置く勉強ランプもあります。

炭アイロン

炭アイロン

現在の電気アイロンと違い、焼いた炭を入れて熱をとるアイロンです。

ミミチブ

ミミチブ

耳のついた壺です。正月につぶした豚の脂(ラード)をいれて 台所につり下げておいて必要に応じて使います。 アンダガーミ(脂瓶)とも言います。

トーフウーシ

トーフウーシ

トーフを作る臼です。 トーフウーキ(豆腐桶)の上にアジマー(十字型の台木)をのせ、 その上に臼を置きます。臼を回して大豆をすりつぶし、桶で受けます。 桶に集めた大豆をトーフバク(豆腐箱)にいれて豆腐を作ります。

このページのトップへ